弁護士 岩 谷 健 作
( 沖縄弁護士会所属 )

ちむじゅらさん法律事務所の弁護士岩谷健作と申します。私は岡山県で生まれ育ち、京都、大阪で学生、会社員生活を経て、2010年に弁護士登録しました。そして弁護士登録から14年間、日本司法支援センター(通称:法テラス)のスタッフ弁護士として勤務し、民事・家事・刑事とさまざまな分野で弁護士実務に取り組んでまいりました。
私が一般の法律事務所ではなく、法務省所管の公的機関である法テラスに入職したのは、弁護士が少ない司法過疎地や経済的に余裕がないために十分な法的サービスを受けられない方々のお役に立ちたいと考えたからです。そして九州、四国を3〜4年ごとに異動しながら活動を続けてまいりました。そうした中で徐々に地域に密着した活動をしたいと考えるようになりました。地域の課題を解決したいといった大それたことではなく、地域の一員として暮らし、地域を知ることでこそ本当に必要とされる法的サービスが提供できると考えたからです。
そして2025年1月に以前の勤務地でもある沖縄県の中でも、弁護士の数が少ない名護市にちむじゅらさん法律事務所を開設いたしました。沖縄県の弁護士の分布を見ると南中部に大半の弁護士が事務所を開設しており、北部エリアの弁護士の数は少ないのが現状です。これまで司法アクセスの改善のために活動してまいりましたので、開業場所も同じ目標をもって活動したいと考え、沖縄北部エリアを選択しました。とはいえ、私は沖縄県出身ではない新参者です。そして敷居が高い印象もある弁護士でもありますので、私という人間を少しでも知っていただくためにも法律事務を扱う上での私の信念をお話させてください。
そもそも法律事務に従事する者を法曹といい、特に裁判官、検察官、弁護士は法曹三者と呼ばれます。この法曹三者の中でも弁護士は、公務員として国家の秩序維持等の目的で活動する裁判官や検察官と異なり、依頼者の正当な利益を実現するために働く、目の前にいる人のために働くところに本質があると考えています。このような弁護士の本質からして、敷居が高いと受け取られてしまうような仕事はしない、疑問や悩みを遠慮なく話せるような弁護士でなければならないと常に意識して活動してまいりました。
ちむじゅらさん法律事務所でも、この信念に基づき、目の前で困っているみなさんの利益の実現や問題の解決を最優先し、法律相談やお依頼いただいた事件に誠実にお取り組みさせていただきます。そしてコミュニーションの面でも「話しやすい」「親しみやすい」と感じていただけることが重要だと考え、特に重視しております。どうぞよろしくお願いいたします。

- 2009年9月司法試験合格
関西大学法科大学院を卒業後、司法試験に合格(新63期)し、司法修習(大阪修習)を経て、2010年弁護士登録。
- 2011年1月日本司法支援センター(法テラス)入職
法的サービスを利用しにくい司法過疎地や経済的に余裕のない方の法的サービスを提供するために国が設立した法務省所管の法人である日本司法支援センター(法テラス)に入職。中本総合法律事務所(大阪)で1年間の養成を受ける。
- 2012年1月法テラス平戸法律事務所 勤務(長崎県)
長崎県平戸市の法テラス平戸法律事務所(司法過疎地型)にて3年間勤務。当時、平戸市には弁護士が数人しかおらず、多数の民事事件や家事事件、少年事件を含む刑事事件全般を扱う。
- 2015年1月法テラス沖縄法律事務所へ異動(沖縄県)
沖縄では裁判員裁判事件を含む刑事事件(国選)を多数担当(那覇地方裁判所名護支部管轄の事件も複数担当)。多数の刑事事件を国選弁護人として担当したことにより法テラスより表彰。その他家事事件や債務整理などの民事事件、法教育活動等にも取り組む。
- 2018年1月法テラス愛媛法律事務所へ異動(愛媛県)
愛媛では経済的に余裕のない方に法的サービスを提供する民事法律扶助制度を利用した無料法律相談や代理援助、刑事国選弁護活動を行うとともに、地域包括支援センターや社会福祉協議会等と連携してご高齢の方の支援等を行う。
- 2022年4月法テラス長崎法律事務所へ異動(長崎県)
長崎でも同じく民事法律扶助制度を利用した法的トラブルの解決や裁判員裁判を含む刑事弁護等の活動を行う。さらに県内でも弁護士が少ない地域へアウトリーチし、講演や公的機関等と連携して多数の民事・家事事件を扱う。
- 2024年12月法テラス退職
常勤弁護士として、九州・四国など広域を異動しながらの活動も14年に及ぶにつれ、地域に密着し、地域の方々に寄り添った活動を志向するようになったことから法テラスを退職する。
- 2025年1月ちむじゅらさん法律事務所 開設
沖縄県下でも弁護士が少ない名護支部管轄で事務所を開設。法テラスの常勤弁護士から契約弁護士へと立場は変わったもののこれまでと同様の活動を、これまで以上に地域に密着して行います。